産後骨盤矯正
産後ママ骨盤チェックシート
産後の不調に気が付いても、不調の元までは自分では分かりにくいものです。以下のチェックシートで、お身体の状態を確認してみましょう!
- 産後から腰痛・肩こりがひどくなった
- 出産後から恥骨・尾骨が痛む
- 産後、腱鞘炎になってしまった
- 妊娠前のジーンズが入らない
- 尿漏れがする
- 出産前の体型にもどらない
- 産後から骨盤がグラグラする
- 骨盤が横に広がってしまっている
- お子さんを骨盤に載せて抱っこをする
- 産後にO脚がひどくなった気がする
- 赤ちゃんと一緒のふとんで寝ている
産後のケアが大切
出産時は、産道を広げるために、骨盤が最大限に広がり、周りの筋肉や骨盤が傷つき、満足に動くことができなくなります。
出産後の骨盤は、ある程度の状態には戻りますが、出産前と全く同じ状態には、きちんとしたケアを行わないと戻りにくく、「産後太りの原因」や「産後の腰痛や肩こりの原因」になってしまうケースも多いです。
産後骨盤矯正は何で必要なの?
産後骨盤矯正Q&A
- Q1産後骨盤矯正はいつから受けられますか?
- 産後一カ月後から受ける事が可能です。
- Q2産後骨盤矯正を受けるとどんな効果がありますか?
- ウエストなどのボディラインを元に戻したり、ダイエット効果や、腰痛などの痛みの軽減、冷え症改善や血流の促進、疲労回復などの効果が期待できます。
- Q3産後骨盤矯正を受けると瘦せるって本当ですか?
- 当院で産後骨盤矯正を受けられる患者様のほとんどに、ダイエット効果が見られます。(※ただし、患者様の生活習慣にもよるため効果は絶対ではありません)
- Q4どれくらいの回数を通うのが望ましいですか?
- 10回の施術を受ける事が望ましいです。
- Q5産後骨盤矯正と普通の骨盤矯正との違いは何ですか?
- 普通の矯正との1番の違いは、産後の女性の身体はナイーブなため、よりソフトに筋肉と骨の付着部をじっくり刺激していく事にあります。
- Q6矯正と聞くと痛いイメージがあるのですが、痛くはないですか?
- 越谷第一接骨院の矯正は「ソフト矯正」なので痛みや危険はありません。むしろ気持ちいいと思います。
- Q7帝王切開で出産しましたが、産後骨盤矯正を受けられますか?
- 傷口が問題なく癒えましたら受けられます。
- Q8赤ちゃんや小さな子供を連れて行っても大丈夫ですか?
- 大丈夫です。ママとベビーカー、一緒に施術スペースに入っていただけます。女性スタッフも常駐しているのでご安心ください。
- Q9予約制ですか?
- 予約制です。待ち時間を少なくするためです。
産後骨盤矯正の料金・施術時間
料金
初回 |
2,730円(税込) ※初診料込み |
2回目以降 |
6,130円(税込) |
施術時間
初回 |
45分 ※カウンセリング、施術の説明、施術 |
2回目以降 |
30分 |
ご予約・お問い合わせはこちら
お電話でのご予約・お問い合わせ
LINEでのご予約・お問い合わせ
産後骨盤矯正の効果とは?
産後骨盤矯正を受けることで、骨盤が正しい位置に戻るため、産後太りや腰痛・むくみ・冷え性・疲れやすさの改善効果が期待できます。
越谷第一接骨院の産後骨盤矯正について
当院の産後骨盤矯正の主な特徴
- 国家資格者を持った施術者が検査・施術を行います。
- 越谷第一接骨院独自の矯正法は負担のないソフトな施術です。
- 歪んでも戻りやすい身体作りを行います。
- ママとベビーカーで施術スペースには入れるので安心です

産後の骨盤は大きなダメージを追っている為、骨盤の関節や靭帯を傷めないようにソフトな施術を行います。
その上で骨を引っ張っている筋肉を柔らかくする方法で骨盤を矯正してきます。
身体がまっすぐな状態を覚えることで、歪んでも戻りやすい身体を作り上げていきます。
産後骨盤矯正は出産後1ヶ月~8ヵ月以内がおすすめです

産後1ヶ月は、体力も回復せず骨盤はとても不安定な状態です。
その間に、刺激を加えることは望ましくないため、産後1ヶ月後が骨盤矯正を開始する適切なタイミングです。
また、8ヶ月経ってしまうと骨盤の靭帯が固まってしまうため、8ヶ月以内に骨盤矯正を始めるとよいと思います。
適切なタイミングで産後骨盤矯正を受けていただくことで、より骨盤矯正の効果は高まります。
出産後の骨盤矯正は、1回で正しい状態に戻るわけではありません。
適切なペースで産後骨盤矯正を受けましょう
産後骨盤矯正の施術回数は、最初の1か月は週1回、その後2~3週間に1回ペースで合計10回の通院が必要となります。
出産後の体は、骨盤だけでなく、筋肉や靭帯も傷んで固くなっています。そのため、産後に骨盤矯正をしても、固くなった筋肉が骨盤を元の状態に戻そうと引っ張るため、時間が経つと骨盤は元のゆがんだ状態に戻ってしまいます。
筋肉に骨盤の正しい状態を記憶させるためにも、適切なペースを守って骨盤を矯正していくことが大切です。